大きな特徴として次のことが挙げられる、キャッシュレス決済「PayPay」についての口コミを紹介します。
-
- 設備投資が難しい地方や小さな個人商店でも導入が簡単でスムーズに行える(QRコード決済タイプならQRコードキットを置くだけ)
- QRコードを利用した決済ができるので、スタッフ・顧客とも操作が容易で利用しやすい(店舗運営の負担が軽減)
- PayPayのポイント還元キャンペーンや特典により新規顧客獲得やリピーター増加が期待できる
- 高度なセキュリティ対策を実施
実際に調べてみると、良い口コミから悪い評判までありました。ここではあくまでも中立的な立場で嘘なく真実を伝えていけたらと思います。
PayPayを利用しようかどうか迷っている方の参考になれば幸いです。
PayPayの総合評価
他の人気キャッシュレス決済サービスと比較して、PayPayを次のとおり評価します。※他のキャッシュレス決済サービスとの比較はコチラ>>
評価 | |
総合評価 | |
月額料金評価 | |
初期費用評価 | |
決済端末料金評価 | |
決済手数料評価 | |
振込手数料評価 | |
導入期間評価 | |
入金サイクル評価 | |
対応可能ブランド数評価 |
- 総合評価:下記評価項目の平均としました。
- 月額料金評価:コストを抑える観点から毎月かかるサービス利用料金が低いほど高評価としました。
- 初期費用評価:コストを抑える観点からサービスを導入する際にかかる初期費用料金が低いほど高評価としました。
- 決済端末料金評価:キャッシュレス決済には不可欠な決済端末機は、それぞれの業種業態に合った機能性を備えていることが重要です。ただし、ここでは比較する意味からコストを抑える点を重視して料金が低いほど高評価としました。
- 決済手数料評価:決済額の一部から支払われることになる決済手数料は少ないほど実入りが大きいわけですから、決済手数料が低いほど高評価としました。
- 振込手数料評価:コストを抑える観点から振込手数料が低いほど高評価としました。
- 導入期間評価:早くサービスを受けたくても審査などが長引いてしまっては売り上げを伸ばす機会を損失してしまいます。そこで、申し込みをしてから加盟店になるまでの導入期間が短いほど高評価としました。
- 入金サイクル評価:資金繰りが調整しやすくなるという観点から入金サイクルを考慮したかったですが、これに関する情報を得ることができなかったので考慮外としました。
- 対応可能ブランド数評価:対応できる決済ブランドの種類が多いほどお客様を逃さないので、対応可能なブランド数が多いほど高評価としました。
PayPayの良い口コミをまとめました!
- イベント会場ではキャッシュレス決済が増えた。その中で一番はPayPay
- 今はQRコード決済を導入した方が、決済手数料が有料化後も安いし使い勝手も良いとは思う
- 小規模店舗は端末導入するハードルの低さを考えるとPayPay優勢
- PayPay使いやすい
- 全キャッシュレス導入した結果、一番会計早いのがPayPay
PayPayの悪い口コミをまとめました!
- 実店舗がないと審査は難しい
- 複数のサービスを導入すると手数料の負担が大きくなる
- 田舎ではpaypay使いづらい
PayPayをオススメする人・会社
- 導入ハードルが低いキャッシュレス決済サービスの導入を考えている個人商店や小規模店舗
- 最近QRコード決済できるか?と問い合わせが増えたと感じる
- 決済手数料が安いキャッシュレス決済サービスを探している
- 支払方法が幅広く対応できるキャッシュレス決済サービスを探している
PayPayをオススメしない人・会社
- 実店舗がない
- 通信環境が不安定
- 仮想通貨決済がしたい
PayPayの悪い口コミを調査!
決済端末の審査通過!よかったー。QRはまだ通ってないけどこれも通りそう。paypayは実店舗がなくて審査落ちしたんだけど、airペイは店舗なくてもポップアップ記載で通った。不定期イベントで決済端末を導入したい方の参考になれば。2/25ポップアップ準備、着実に前進しています。お楽しみに!
— 生地のマルイシ (@MaruishiFabric) February 9, 2023
実店舗がないと審査は難しいようです。やはり信用力は大事ですね。もし実店舗なくてイベントや野外でのみキャッシュレス決済を導入したくて、それも使い勝手が良いPayPayを利用したいなら、予めPayPayの問い合わせ窓口に確認してみた方が良いかもしれません。
こういう店が増えていくの辛いのお pic.twitter.com/9362e9VU5O
— KayPay / ケイペイ (@kayattokyo) September 11, 2021
PayPayの決済手数料は、QRコード決済タイプだと1.98%、マルチ決済端末タイプだと2.80%と格安です。一方、クレジット決済だとVISA/Master Card以外は3.24%ですし、QRコード決済でもAlipayやWeChat Payなどは3.24%で割安感はほぼないです。そして、複数のキャッシュレス決済サービスを導入すると、手数料の負担が大きくなる可能性があります。資金力が小さい個人商店などは、導入するサービスを種類を取捨選択する必要があります。
微妙に遠いスーパーで使えることがわかったのでここで消費する他ないか〜〜〜〜
田舎ではpaypay使いづらい〜〜〜〜— AAA@VRCとかゲームとかVとか (@d_symmetry_b) May 17, 2023
地域やエリアによってキャッシュレス決済サービスの導入にはどうしても温度差がありますよね。逆に言えば、周りがPayPayを含めたキャッシュレス決済サービスを導入していなかったら差別化が図れますね。
PayPayの良い口コミを調査!
【 #博麗神社例大祭 キャッシュレス決済統計結果】
サークル・企業・運営合算でのカウントSquare:10
楽天ペイ実店舗決済:5
PayPay:11
auPAY:1
クラウドペイ:1
JPQR:1
Q-mo:1
stera terminal:1— こばやん (@chikuwa328) May 8, 2022
BOOK MARKET2022は体感で1/3くらいキャッシュレス決済を入れていましたね。一番はPayPayで、次点がなんとSTORES(旧Coiney)、他に楽天ペイ(実店舗決済)とSquareといった具合です。 https://t.co/ehLpsQlL04
— たけよ (@takeyo) July 23, 2022
クレジットカード決済を導入するより、今はQRコード決済を導入した方が、決済手数料が有料化後も安いし使い勝手も良いとは思うんだけどね。PayPayとか1.6%と1.98%でしょ。QR利用率60%超えて来てるし、導入した方が利用者側も嬉しいとは思う。
— ふみつき (@fumitsuki_hige) February 25, 2023
一般的にクレジットカードの決済手数料が3%超ですが、PayPayの決済手数料は、PayPayマイストアライトプランに加入していると1.6%、未加入で1.98%と割安です。
そうそう。小規模店舗はSuicaやEdyやiDとかの端末導入するハードル高いからPayPay優勢
行動範囲に使える店舗無くて利用頻度少ないとポイントも無駄になるからねー
— Yori(・囚・)⚔️ (@Yorilakkuma1025) January 10, 2023
ほうほう…
片田舎どころか ド田舎な 我が町にある 小さな個人商店がPayPayを導入してて ビックリ!したんだけど…
聞きところによると 端末の設定などが凄く簡単で 業者さんが全てやってくれたんですって。でも このお婆ちゃん店主は完全に使い熟してましたよ— 紅子。 (@benico1692) August 2, 2020
QRコード決済タイプならQRコードキットを置くだけですから、小さな個人商店でも導入が簡単でスムーズに行えるのがPayPayの大きな特徴です。
たまに電波障害とかサイバー攻撃とか多いしスマホとか忘れちゃったりしたらやだし細かいお金とか怖くて使ってないんだよね
でもPayPay使いやすいよね!— 簗瀬 (@Alice09150801) July 11, 2023
僕はもう個人の買い物半分以上PayPayです。
お店もほぼ全キャッシュレス導入した結果、一番会計早いのがPayPayですね。これは多分端末によりますが。— 松永健太 Kenta Matsunaga (@kentamatsunaga) December 21, 2022
PayPayも含めて、QRコード決済は一度使うと、その便利さから止められないですよね。大半のお客さんもそう思っているはず!だから、QRコード決済の対応が遅れているのは商売として致命的かもしれません・・・
PayPayを他の人気人気キャッシュレス決済サービス2社と比較!
サービス名 | PayPay | 楽天ペイ(実店舗決済) | AirPAY(エアペイ) |
総合評価 | |||
月額料金評価(税込) |
|
決済手数料のみ |
決済手数料のみ |
初期費用評価(税込) | 無料 |
無料 |
無料 |
決済端末料金評価(税込) | 通常78,800円 ※特別セットプランで無料 |
19,800円 ※キャンペーンで無料 |
20,167円 |
決済手数料評価 | ■QRコード決済タイプ
■マルチ決済端末タイプ
|
一律3.24% |
クレジットカード・電子マネー:3.24% 交通系電子マネー:2.95%+消費税 QRコード:0.99%~2.95%+消費税 |
振込手数料評価(税込) |
|
|
無料(ゆうちょ銀行以外) |
導入期間評価 |
|
最短3営業日 |
最短16営業日 |
入金サイクル評価 | 月2回 |
|
|
対応可能ブランド数評価 | 30種類以上 |
33種類 |
56種類 |
もっと詳しく確認する | PayPayの公式サイトはコチラ | 楽天ペイ(実店舗決済)の公式サイトはコチラ | AirPAY(エアペイ)の公式サイトはコチラ |