大きな特徴として次のことが挙げられる、キャッシュレス決済「アルファノート」についての口コミを紹介します。
-
- 初期費用や月額固定費用なし
- 回数券の分割決済もOK
- エステサロン、ジムやイベントなど他社では利用が難しい事業にも対応可能
- 取扱全体金額に対する手数料報酬の返納プランあり
- 決済端末機は3種類のタイプ準備(A8・E850・E530)
- クレジットカード決済、QRコード決済、WeChatPay決済、銀聯カードなど様々な決済サービスの利用可能
- タブレットやレシートプリンター等周辺機器に接続せず処理完結が可能
- 機械の不具合や決済認証におけるトラブル対応も24時間有人による電話サポート窓口にて対応
- 契約期間の縛りナシ
実際に調べてみると、良い口コミから悪い評判までありました。ここではあくまでも中立的な立場で嘘なく真実を伝えていけたらと思います。
アルファノートを利用しようかどうか迷っている方の参考になれば幸いです。
アルファノートの総合評価
他の人気キャッシュレス決済サービスと比較して、アルファノートを次のとおり評価します。※他のキャッシュレス決済サービスとの比較はコチラ>>
評価 | |
総合評価 | |
月額料金評価 | |
初期費用評価 | |
決済端末料金評価 | |
決済手数料評価 | |
振込手数料評価 | |
導入期間評価 | |
入金サイクル評価 | - |
対応可能ブランド数評価 |
1.総合評価:下記評価項目の平均としました。
2.月額料金評価:コストを抑える観点から毎月かかるサービス利用料金が低いほど高評価としました。
3.初期費用評価:コストを抑える観点からサービスを導入する際にかかる初期費用料金が低いほど高評価としました。
4.決済端末料金評価:キャッシュレス決済には不可欠な決済端末機は、それぞれの業種業態に合った機能性を備えていることが重要です。ただし、ここでは比較する意味からコストを抑える点を重視して料金が低いほど高評価としました。
5.決済手数料評価:決済額の一部から支払われることになる決済手数料は少ないほど実入りが大きいわけですから、決済手数料が低いほど高評価としました。
6.振込手数料評価:コストを抑える観点から振込手数料が低いほど高評価としました。
7.導入期間評価:早くサービスを受けたくても審査などが長引いてしまっては売り上げを伸ばす機会を損失してしまいます。そこで、申し込みをしてから加盟店になるまでの導入期間が短いほど高評価としました。
8.入金サイクル評価:資金繰りが調整しやすくなるという観点から入金サイクルを考慮したかったですが、これに関する情報を得ることができなかったので考慮外としました。
9.対応可能ブランド数評価:対応できる決済ブランドの種類が多いほどお客様を逃さないので、対応可能なブランド数が多いほど高評価としました。
アルファノートの良い口コミをまとめました!
- 回数券の分割決済もOK
- TimesPAYが固定費無料から有料になるので、アルファノートを検討
- 短期利用もできる
- 操作が簡単なのでスタッフ全員使用できる
- 端末一台で決済が完結できて現場作業でも重宝
アルファノートの悪い口コミをまとめました!
- タッチ決済使えるはずなんだけど待ち受け画面見る限りICしか使えない
- 手数料が割高
アルファノートをオススメする人・会社
- 分割決済、継続課金に対応するキャッシュレス決済を探している
- 鍼灸院や接骨院、エステサロン、ジムなどを経営している
- 決済端末をイベントやデリバリーなどで屋外に持ち出したい
- 使いやすいオールインワン端末での決済システムを導入したい
- 審査機関が短くて、できるだけ早くキャッシュレス決済を導入したい
- トラブル対応も24時間有人による電話サポート窓口にて対応して欲しい
アルファノートをオススメしない人・会社
- 銀行への振込手数料をかけたくない
- ランニングコストになる決済手数料を抑えたい
- QRコード決済の対応が遅れている
- 通信環境が不安定
- 仮想通貨決済をしたい
アルファノートの悪い口コミを調査!
アルファノートの決済端末の売上票はこんな感じ。タッチ決済使えるはずなんだけど待ち受け画面見る限りICしか使えない感じだった。磁気はサイン必須でしたね。アクワイアラーもよく分からず。 pic.twitter.com/eFAZRKy0BA
— y (@yu_l09) October 30, 2022
アルファノートの決済端末はクレジットカードやスマホのタッチ決済にも対応しています。ただ、一定額以上の決済だと暗証番号の入力かレシートへのサインが必要です。導入の際はタッチ決済できる決済金額を確認しておきましょう。
確かに端末は安いが、手数料だよなあ…。 / 1件のコメント https://t.co/BspA1cs7cb “クレカやQRコードに対応、Android搭載マルチ決済端末 アルファノートから – ITmedia Mobile” https://t.co/kkFMYEt39o
— Barton (@Barton_2672bbj) February 20, 2019
回数券に使えるクレジットカード決済会社
square https://t.co/HBQfZgceXf
リグア https://t.co/VDNUuNDbZT
アルファノート https://t.co/tWrj163KPw
下の二社は分割払いも可能。けど、手数料はアホほど高い。個人の治療院ならsquare一択ですね!— 濱中タクミ|一人治療院安定経営 (@kotsukotsuyoku) February 25, 2022
アルファノートの手数料に割高感がある口コミですね。
わたしはアルファノートを使ってますよー。
手数料はスクエアと比べると割高になるので、回数券決済の時のみ使用してます。
紹介できるのでいつでも🙆♀️— 林由紀子|副鼻腔炎の鍼灸師 (@yukkohari) October 14, 2021
アルファノートは分割払いに対応していて良いんだけど、こちらも手数料にご不満がある口コミですね。どのサービスにも一長一短があるので、複数のサービスを併用するのが望ましいですね(リスク分散)。
ちなみに、スクエア決済のことはコチラで解説しています。
エアペイは端末有料になっても2万くらいと書いてあるけど、アルファノートの7万が今なら無料って結構高いな
— ワッカラン♪ (@snafukin33) April 5, 2022
アルファノートの決済端末機は通常74,800円ですが、キャンペーンやプランによって0円になることもあります。
アルファノートの良い口コミを調査!
今年もビューティワールドジャパン東京に出展してるです(*’▽’)
回数券の分割決済もOKなキャッシュレス決済はアルファノートにお任せなのです!
是非お越しくださいです✨
Business support zone
【 E4- G045 】(E4ホール、小間位置G045)
[ごごまる]#BWJ pic.twitter.com/w895zxg6G6— ごごまる&アルファ@アルファノート (@ALiJAPAN12) May 15, 2023
分割決済できるのは使い勝手が良いですね♪
TimesPAYが固定費無料から有料になる通知が来た・・・
デバイスも3台で使いづらいので・・・こちら検討中↓
【キャッシュレス決済のアルファノート】役務サービス業種にも全クレジットブランドが対応可能に https://t.co/B9U8tnk3JG @PRTIMES_JPより
— wappa (@TOKYOAB925) June 22, 2022
アルファノートは、初期費用や月額固定費用がなく不必要なコストを抑えることができます。
おはようございますです!
クレジット決済代行会社のアルファノートです(*’▽’)
ボクはパート猫のごごまるです!
短期利用、継続決済も可能な端末機A8をよろしくお願いいたしますです✨https://t.co/rnjp0JQcbE
[ごごまる]#企業公式相互フォロー#企業公式冬のフォロー祭り pic.twitter.com/G1aR7P8AAB— ごごまる&アルファ@アルファノート (@ALiJAPAN12) January 27, 2022
おっ!これは くり( @Isurugi_1375 )さんも導入したアルファノートのポータブルマルチ決済端末だ!! pic.twitter.com/xPTu5UAJ1A
— こばやん (@chikuwa328) October 16, 2021
短期利用もできるというのは魅力的です。特に、決済端末機のサイズは長さ約18cm、幅約8cmとコンパクトで場所を取りませんし、充電式なので電源がないイベント会場や屋外での販売での利用に最適です。
当院では継続課金(サブスク決済・月額課金)をメインで使用しています。
アルファノートの端末機は、操作がとても簡単なのでスタッフ全員使用できるのもすごく助かっています。
WEB上の管理画面から、会員の過去のデータや現状の数字もすぐに確認することができるのでとても使いやすいです。(アルファノート公式サイトの導入事例)
こちらの口コミの業態は整体・接骨院で、長期の治療になることから継続課金なんですね。アルファノートは、ほかにもエステサロン、ジムなど継続課金がメインになる業種業態にも対応しています。
以前使用していたサービスは決済時の手間が多かった点にも使い難さを感じていました。また高齢の技術者の中には使いこなせないメンバーも存在していて現場への落とし込みに苦労しました。それと比べると、アルファノートの決済端末は不便に感じる点は特にありません。別途タブレットを用意する必要もありませんし、レシートが搭載されているのも嬉しいポイントです。(アルファノート公式サイトの導入事例)
現場作業が中心の防犯工事業の法人さんによる口コミです。使い勝手の良さが好評です。
アルファノートを他の人気人気キャッシュレス決済サービス2社と比較!
サービス名 | アルファノート | stera pack(ステラパック) | スマレジPAYGATE |
総合評価 | |||
月額料金評価(税込) | 決済手数料のみ |
お試しプラン:13ヶ月目まで無料 スタンダードプラン:3,300円 |
3,300円 |
初期費用評価(税込) | 無料 |
無料 |
無料 |
決済端末料金評価(税込) | 74,800円 ※キャンペーン等で無料 |
無料 |
30,800円 |
決済手数料評価 | クレジットカード3.24% 電子マネーは3.2% QRコードは2.5%~3.5% |
お試しプラン:13ヶ月目まで3.24% スタンダードプラン:VISA・Masterは2.7%、それ以外は3.24% |
VISA・Masterは2.9% その他クレジットカード・電子マネーは3.24% QRコードは2.00%~4.00% |
振込手数料評価(税込) | 有料 |
SMBCなら無料 それ以外は220円 |
クレジットカード・電子マネー:みずほなら110円~220円 その他なら220円~440円 QRコード:一律220円 |
導入期間評価 | 最短2営業日 |
約1.5ヶ月 |
約2ヶ月 |
入金サイクル評価 | - 不詳 |
月6回/月2回 |
クレジットカード・電子マネーなら月2回 QRコードなら月1回 |
対応可能ブランド数評価 | 35種類 |
30種類以上 |
30種類 |
もっと詳しく確認する | アルファノートの公式サイトはコチラ | stera pack(ステラパック)の公式サイトはコチラ | スマレジPAYGATEの公式サイトはコチラ |
アルファノートのよくある質問疑問10選
1.アルファノートの認証料はいくらですか?
アルファノートの認証料は、VISA・Master cardが30円、American Express・DINERSが50円です(当記事投稿時点)。
2.アルファノートの連絡先は?
- 名称:アルファノート株式会社
- 個人情報相談窓口所在地:〒163-6012 東京都新宿区西新宿6-8-1 住友不動産新宿オークタワー12階
- 電話番号:03-5909-1691(平日10:00~17:00、祝日・年末年始除く)
3.アルファノートの導入費はいくらかかりますか?
サービスによって異なりますが、対面決済の場合は初期費用・月額費用0円~のプランが用意されています。
4.アルファノートで使えるカードブランドを教えてください。
- クレジットカード決済は、VISA、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレス、Diners Club International、銀聯が利用できます。
- QRコード決済は、PayPay、pring、メルペイ、d払い、au PAY、楽天ペイ、銀行Pay、WeChat Pay、Alipay+、JKOPAY、Liiv、Alipay、AlipayHK、KakaoPay、Ez-link、Touch’n Go、DANAが利用できます。
- 電子マネー決済は、 PASMO、Suica、Kitaca、TOICA、 manaca、 ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん、WAON(ワオン)・nanaco・iD・楽天Edyが利用できます。
5.継続課金(月額制エステサロン、スクールの月謝等)にも対応していますか?
対応しています。初回以降、毎回カードを切らずに毎月決まった額の引き落としが可能です。
6.分割払いやリボルディング払いには対応していますか?
分割、リボルビング、ボーナス一括払い等すべての支払いプランに対応しています。
7.店舗まで設置に来てもらえますか?
都内近郊なら、訪問設置も可能です。※訪問設置費用が発生します。
遠方の場合、端末の設定をした上で発送されてきます。同封の専用マニュアルと電話案内で設置することになります。
8.利用明細はどのような方法で確認できますか?
専用ページで確認できます。過去3ヶ月分までPDFファイルをダウンロードすることもできます。
9.導入に当たっての審査とはどのようなものですか?有料ですか?
アルファノート株式会社から送られてくる書類審査に必要事項を記入して、必要書類と併せて提出することで審査を申し込みます。
必要書類は業種、プランによって異なります。
また、Web上からの審査も可能です。審査は無料です。
10.手数料はいくらですか?
業種、決済ボリュームによって異なります。公式サイトから該当する業種や決済ボリュームを選択することで確認することができます。